• ケイセイエンの取り組み

ケイセイエンの取り組み

街といっしょに育つ、外構屋さん。

ケイセイエンは「地域密着」を合い言葉に、外構×造園の仕事で得たノウハウや資源を街へ還元しています。 ここでは、私たちが日常的に行っている社会貢献・地域貢献をざっくりご紹介します。

トライやる・ウィーク

神戸市の中学生が5日間、“社会の現場”を体験する学習プログラム。ケイセイエンも受け入れ企業として参加しています。

受け入れ実績
2025年から、毎年 参加校を受け入れ中
体験内容
  • ・草刈り:刈る → 集める → 掃除まで、現場の一連の流れを自分たちで
  • ・植木の剪定の基本:どの枝を切るかの見極めや道具の扱いを体験
  • ・薪割り:安全指導のもとで丸太を割る実践ワーク
ねらい
  • ・造園の仕事の“手触り”と魅力を感じてもらう
  • ・本物の木や草にふれて、自分の手でやってみる楽しさを知ってもらう(実践重視)
ひと言
みんなで汗を流してやり切る達成感がいちばん。教える側の私たちも元気をもらっています。

神戸ストークス オフィシャルスポンサー

私たちはホームゲーム会場でのスポンサー看板掲出というシンプルな形で、地元チームを継続して応援しています。
まずは“できるところから”。神戸がもっと元気になるように、これからも背中を押し続けます。

サポート内容
ホームゲームでのスポンサー看板掲出
ケイセイエンの自主的な応援
観戦チケットを神戸の子どもたちへプレゼント
※当社の任意の取り組みで、クラブ公式の販売・配布施策とは別枠です。
なぜ応援するのか(想い)
  • ・神戸が大好きだから
  • ・地元のチームを応援したいから
  • ・ストークスのファンを増やしたいから(まずは“体験”の場づくりから)
  • ・子どもたちにプロスポーツの熱を間近で感じてほしいから

まちの“グリーンレスキュー隊”

「まずは、いちばん身近な川から。」
ケイセイエンは都賀川の清掃活動(ゴミ拾い・流木回収 など)を、地元のみなさんと続けています。
派手なことはしませんが、コツコツ積み重ねる“地元愛”のかたちです。

実施回数
年3〜4回(季節ごとに実施/天候・水位により安全最優先で判断)
取り組み内容
  • ・川沿いのゴミ拾い・分別
  • ・流木や落葉の回収、歩道まわりの簡易清掃
  • ・参加者みんなでビフォー/アフターの確認(きれいになる達成感を共有)
ポイント
  • ・地元発:都賀川からはじめる、小さくて確かな地域貢献
  • ・続ける力:年数回でも、続けるほど景観も気持ちも変わる
  • ・みんなで:ご近所・子どもたち・スタッフ家族も一緒に、楽しく安全に
ひと言
川がきれいだと、散歩も通学路も気持ちいい。
“自分たちの街は、自分たちでちょっとずつ良くする。” ケイセイエンのやり方です。

これからも――
「街に緑を増やす」「人にチャレンジの場をつくる」「資源を循環させる」。
ケイセイエンは、外構と造園の仕事を通じて地域をちょっとだけハッピーにする活動を続けていきます。
興味のある取り組みがあれば、ぜひ気軽に声をかけてくださいね!